2009年05月

2009年05月27日

RIMG1973
5月26日7:50


RIMG2009
5月27日8:05

Permalink│clip!

2009年05月26日

esquire

RIMG1959
RIMG1953
雑誌のエスクァイア・ジャパンが休刊することになり、そのお別れ会に編集部にお邪魔致しました。


RIMG1961
雑誌の全てが瀕死の世の中。
ウワサによれば、発行部数云々ではなく、親会社CCCの何かの事情によるとのこと。
何れにしても、長い歴史のエスクァイアが休刊するというのは、その時代を映した状況と現実。


RIMG1963
友永編集長。
記念撮影に引っ張りだこの瞬間、こちらに目線をくれました。

お疲れさま、としか言いようがありません。
また復刊することを、多くの人が待望していることは、今日の集まりでも充分感じておられると思います。


RIMG1954
レポート用紙もよい感じ。
これ、欲しくないですか?

今週、PASS THE BATONの件で再度お邪魔します。



Permalink│clip!

るりさん

RIMG1952
塩井るりさんとマークさんが会社に遊びにいらっしゃいました。

るりさんはル・バロンのプロデュースをするなど、世界中にネットワークがあるスーパーな人。
マークさんは、かつてえらいクールでカッコよかったバイリンガル雑誌「eat」の元編集長。

今日は、ご相談があるということで見えましたが、話は意外な方向へ。
夜、もう一度お会いしました。

Permalink│clip!

2009年05月25日

吉田昌太郎

RIMG1943
PASS THE BATONに関連し、今度6月16日にヒルサイドテラスでお披露目をやります。
あーその事も、皆さんにお知らせしなければ。。。

そして、タミゼの吉田昌太郎氏にある協力を依頼に行きましたが、素晴らしいものを出品して頂けることになりました(嬉!)
うー、今はまだ秘密にしておきます。。

しかし、吉田昌太郎氏は、絵になるなあ。
緊張感が写真を通しても伝わってまいります。

吉田昌太郎氏は、ブログといえども、むやみにメディアに露出させるのははばかれます。
だって、恵比寿某所で素晴らしいアンティークショップをやっていますが、最近は入り口鍵かけちゃっていますから。
もう、どうでもいい人は来ないで、って、顔と態度に書いてあります。

しかし、吉田昌太郎氏は、どうしてもフルネームで書きたい。
吉田氏や昌太郎君、はNG。
タイトルも、もはや吉田昌太郎の体言止めになっております。

Permalink│clip!

里芋

RIMG1921
すっかり大きくなりました。


Permalink│clip!

PASS THE BATON

RIMG1924
富岡八幡宮の骨董市へ。


RIMG1928
地図用のルーペ。
地図上を滑らせるために足の先が丸い。


RIMG1930
絵の具のパレットの一部。
お香を置くのによいかも。

サイコロは中が中空になっており、角に穴がある。
着色前。


RIMG1942
小口も底も綺麗に切り出しされた切子の平水指。
手吹きの指のあとがある。大正。
落雁などのお菓子を入れてもいいが、ゼムクリップを一杯に入れてみたい。


RIMG1933
戦前の切子。
ビールですね。


RIMG1936
手吹きのショットグラス。
ガラスが鉛が入って黄みがかっている。
歪みがたまらない。


RIMG1938
携帯ショットグラス。
山で、焚き火で、ウイスキー。


RIMG1932
通常は6折りだが、8折でコンパクト。


RIMG1926
鉛。
何に使うか不明。

9月にPASS THE BATONという新しい店をスタートします。
詳細を少しづつお知らせいたします♪




Permalink│clip!

2009年05月24日

ゲッカビジン4

RIMG1920
5月24日7時16分

Permalink│clip!

2009年05月23日

ゲッカビジン3

RIMG1917
RIMG1907
RIMG1906
RIMG1903
RIMG1916
5月23日20:57


Permalink│clip!

ゲッカビジン2

RIMG1892
RIMG1893
5月23日19:55


RIMG1894
5月23日20:17

Permalink│clip!

新宿〜表参道

RIMG1880
新宿御苑からプラプラと歩いて。

これは、黒の筆が上からズバって描いているのか、
あるいは、白いとんがりが下からツンツンしているのか。。。


RIMG1881
ここは、夜中、秘密の?クラブになります。
店に入ると、椅子とか上がっていて、閉店にしか見えないが、
奥の扉を開けると、そこにはクラブが。

あの、もちろん、踊る方のクラブです。


RIMG1882
DIALOG IN THE DARKの常設店があるんですね。

一度行ってみたいです。


RIMG1884
アンティークショップFUCHISO。

小松さんというステキなオーナーの店。
東郷神社の骨董市で初めて会い、先日八王子の競り市でお会いしました。
いろいろと教えて頂きました。


RIMG1886
青山3丁目のほうにプラプラ歩いていたら、SUSがあった。

(右から2番目)鶴本さんがディレクションされているステンレスのギャラリーのような店で、通りがけに見つけました。
そうしたら、スウェーデンの専門家(左)本間さんもいて。

(左2番目)蜜沢さんは、NYのフレドリック・フェッカイというセレブ御用達のヘアサロンで、パリスヒルトン(だっけな)とか超セレブを切っている方のようです。今は、青山で1人でサロンHaruka Mitsuzawaを開いているスーパーな方なのだそうですよ。

それから、なんと鶴本さんのだんなさまはアーティストの太郎知恵蔵さんなんだって!
今まで知らなかった。。。


Permalink│clip!