2014年04月
2014年04月13日
株式会社my pandaのお知らせ

my pandaから2つお知らせがあります。
1.my panda渋谷店閉店のお知らせ
2012年10月にオープンし1年半渋谷PARCOで店を営業しておりましたが、今般4月で閉店することといたしました。
FFFとPARCOさんのお陰でデビューでき、大変感謝しております。
FFFで参加してくださった皆さまも感謝感謝です。
そしてお買い上げ頂いていた皆さま、有難うございました!
my pandaはこれから、少しスタイルを変えていきます。
小売業という形態は、我々まだまだ不慣れで、在庫のことなどで、なかなか思い切ったことができない。
チャレンジしたのは大いにいいのだが、まだ思い切りバットを振るには経験が浅かった。
なので、1回小売業という形態を見直します。

2.(株)my panda設立
ジャン!
会社が設立されました。
デザイナーの中村裕子が社長です!
私も取締役ですが、スマイルズや私は側面支援になって、裕子さんが思い切りmy pandaをやる体制となりました。
1シーズンおいて、2015SSから改めてスタートです。
PARCOさんも引き続き応援して下さっています。嬉しいです。
中村はgiraffeのデザイナーとして益々忙しくなので大変ではありますが、充実した内容になると思います。
私も楽しみです♪
皆さま、これからも今まで以上に何卒よろしくお願いいたします!
トヨタi-road試乗

なぜか、トヨタのi-roadを2週間試乗することになりました。
まだ発売も未定の開発途上。
私がお預かりした時点では都内に2台のみ。
いやー、これが、スタイリングも未来的ですが、ハンドリングがスゴイ!
前2輪、後1輪で後ろのタイヤがぐりぐりと曲がります。
カーブはもう倒れそうになるくらいのドリフト感!
バイクのようなサイズながら、ちゃんとハンドルがあって、バックもできて、立派な車。
だから、街乗りをちょこちょこするには最適です。
ちょっとそこまでながらコーナリングの鬼ww
「街をスイングする」
なんてコピーどうでしょうか。

藤原徹平の建築のオープンハウスにこれで伺いました。
徹平氏いわく、遠山さんの洋服のようである。
身にまとうように、モバイルスーツとでもいうのだろうか。

激写されてツイットに上がります。
街にでると、さすがに注目度高いですが、実際に声をかけてくるのは外国人とおじさん。
外国人は躊躇いなく寄ってきて話してきます。
おじさんは、やはりかつての生活のなかにおける車の記憶や体験の領域が広いのでしょう。
トヨタと知って、何か感慨深げであります。

最後に取材を受けて。
楽しかったです♪
武蔵美片山正通ゼミ課題

武蔵野美術大学空間演出デザイン学科片山正通研究室の非常勤講師としてちょっと参加することになりました。
私のお題は河口湖のarflexの施設内に作る、Marks&Webのお風呂まわりとarflexの家具とSmilesの食の新しいペンション。

で、河口湖のMarks&Webの工場見学にきました。
何年経っても素敵な工場です。

片山さんと松山社長とゼミ生。

白衣をまとって見学。

ドラム缶すら素敵。
ちゃんと指定しているらしい。

虎屋の和菓子のようですらある。


透明石鹸は人が一つひとつ手で磨いている。

磨いた透明石鹸

アルコール臭に森住ジュニア退避。

入り口のショップ。
こんな山奥なのに、結構な月売上げでございます。

宿泊棟。
片山さんと松山。

松山さん有難う!

今度は河口湖のarflexの施設casa mia。

20年以上経って、ますますステキです。

NTチェア健在。






この家も素晴らしい。

20年経って、益々良くなった。

フライデーみたい!
とゼミ生が言ったシーン。
要は普段見たことないような芸能人の豪邸から密会で偉い人が出てきた、、的な。。
後ろの白髪御仁が保科社長。
保科さん有難う!

ところ変わって、スマイルズの河口湖の社員別荘。
Marksとarflexのあとは歩が悪すぎやろ!って感じですが、皆さんむしろ喜んで頂いて。。
スマイルズのクリエイティブの親分平井は武蔵美空デ出身なので、平井がSoup Stock Tokyoの歴史をレクチャー。

空デの今と昔。

さて、これから2ヶ月かけて一人ひとりが模型を作ってきます。
楽しみです!

翌日。
森住Jr,トイピアノ乱れ打ち。

皆であざみ野の100本のスプーンへ。

ご来店ありがとうございました!
2014年04月01日
2104年入社式

2014年新卒の内定式。
3000人のエントリーから選ばれた19名。
相当に個性的です♪

今日は、皆が白い服に身を包んで。

全身白い服は、真っ新とか、色に染めるとかあるが、、
全身白、ぜんしんしろ、前進しろ!らしいww

ありがたいお話し。

ありがたいお話し2。
一人ひとりの内定通知書に毎年恒例の私が写真と文を添えました。


磯上 麻子
この子、座り込んで、マチスなんてきっと知らなくて、じっと見つめて。
この子、何を感じたのだろう。青い色か、ダンスの喜びか、絵の大きさか、
自分でも描けそうと思ったか。
この子の、そんな無垢の目と感受性があれば、誰でもないあなたになれる。
磯上麻子になれる。


小倉 英恵
40年の封印を解いて買った、青いダウンジャケット。
自分にストーリーを持とう。
それが、時間も人も超えて、きっと何かの価値になっていく。


加藤 真以子
ヌガーに見えた。giraffeの雨の玄関先。
世の中はキャンバス。
自分の視点を信じる。その蓄積が個性でありオリジナルになる。
世の中はキャンバス。加藤真以子のキャンバス。


兼謝名 貴文
石垣島のこの葉っぱ。
ほんのちょっと前まで、このハート型の葉っぱで、トイレで尻を拭いていたらしい。
素晴らしいじゃないか。
逆進化のススメ。
兼謝名も、やってみる価値はある。


釜屋 憲彦
MBOのときに、この写真を撮りました。
サイコロを会社に見立てて「〇だけの会社を買ったから」と。
「サイコロにとっての一番の不幸は、振られずに引出しの奥にあること。折角買った〇だけのサイコロ、大いに振ってほしい」と。
さて、誰が大きく振ってくれるのか。


川島 文
ブルックリンにあった店。
ブルックリンらしくない店だが、Soup
Stock Tokyoらしい店である。
文さん、ここでSoup
Stock Tokyoをやっておくれ。
マンハッタンよりもブルックリンでやることになれば、ちゃんとヤンチャが効いている印。


川畑 今日香
赤福餅。
どうやってこんなにキレイにこの箱に入れるのだろうか?
小豆ともち米と砂糖、そして製造・箱詰めの技術だけで作られて、
そして感動を与える。


北井 千尋
なぜか、寝ている自分を自撮りしてみた。
目的は忘れた。


清家 航
カツサンドだが、ご覧の通り、ただのカツサンドではない。
中身がやたら厚くて、外身がやたら薄いカツサンドである。
外のサンドは、もはや餃子の皮とでも言いたくなる。
このようであってほしい。
清家は、「餃子の皮カツサンド しかも850円」であってほしい。


田中 大地
これ、フィクションにしか見えない。
しかし、ノンフィクションである。
今までは、徹底したノンフィクションだったが、これからはフィクションの
世界を浮遊するのもありかもしれない。


千須和 剛平
千葉のつぶれた養老院(たぶん)の洗面所。
デザインなどハナからないのに、見よこのモダンな佇まい。
一つひとつのプロダクトがシッカリしていると、このように収まる。
一つひとつの考え、一つひとつの行動を丁寧に積み重ねて、そしてこの洗面所のようになるのだ!


土屋 椋子
今村敬子に泣かされたことなんか、みんなあるさ。
泣いて、そしてみんなほっくりと気持ちよくなるのさ。
でも、涙がなくたって、ほっくりと、人を楽しくさせることはできる。
土屋椋子の出番なり。


西澤 真菜
Yoko OnoのWish Tree、NYにて。
西澤真菜に特別に一つ願いをつけることを許す。
但し、小さくてもよい、時間をかけてもよいので、自分で実現するように。


林田 藍
影のほうが、時に大きく強く輝き、存在感を発揮するときがある。
裏方と言われるポジション、なのにこんなに明るく、そして全体を引っ張り引き上げる。
そう簡単なことではないけれど。


箕浦 俊太
自由だね。
一人ひとりのこういう自由さが、スマイルズを強くする。


宮川 大
シンガポールのトリエンナーレで見た、チームラボの現代アートの作品だが、無性にジャラシーが沸いた。
なので、私は2年後の瀬戸内芸術祭でスマ研(スマイルズ生活価値拡充研究所)で作品を作ることを目指す。
福武氏いわく「経済は文化のしもべである」
遠山いわく「経済は文化のしもべであるが、文化は経済の理解者でもある」
をコンテクストに、経済を文化(現代アート)にぶち込まんとする。
興味あれば一緒に、なければ夫々に、思ったことを思い切りやろう。


山本 俊介
これ、代官山。
フィールドは都心にもある。地方も都心も、まだまだやれることが沢山ある。
人と人をつなげて、地域と地域をつなげて、凸と凹を組み合わせて、今までのスマイルズにはなかった、商品の販売ではない仕事を創ってほしい。
山本らしいありがとうを創ってほしい。


吉本 百江
わずか140年前は、お城や丁髷(ちょんまげ)やお歯黒があった。
世界からみれば、著しいオリジナリティ。
ガラパゴスはオリジナルと同意義である。
自分たちでモノや仕組みを作って、そのオリジナリティを強め、世界に自分たちを示していこう。

実に楽しみです!