2015年09月

2015年09月30日

越後妻有芸術祭スマイルズ:(2)準備、前夜編


726A0843
今回の会場は十日町で廃校になった名ヶ山小学校。
ホワイトキューブへの入口を造作。

c8abd19c-f662-46dd-b009-42d0542eb3cd
中の二つの教室を皆で何度も通い、都合三度塗り。
もともと真っ黒く塗装されていた教室だったので、それだけでもかなりの手間。

726A0838
denso_008
脚立の天板作業や跨ぎも危険作業で禁止です!
とのこと。

denso_011
こへび隊も手伝ってくださいました。
皆さん、東京から来るまでわざわざいらっしゃる社会人の方々。
なぜそこまで?とお聞きすると、
「作品の製作に関わると、作品と自分との関係性が圧倒的に変わる。作品群への興味の持ちようが全然違う」と。
なるほどです。
ありがとうございます。

IMG_9714
本部からも皆手伝いにきてくれて。

ba7a5ebe-5934-4d9d-95a9-d4e118ea456e
われわれ、アートへのリスペクトはあるのだが、一方で、アートへのなぜ?という疑問もある。
ホワイトキューブに守られてやしない?
小難しい言葉で煙に巻いてやしない?
と。

われわれビジネスの世界では、お客さまや世の中を煙にまくことはできない。
品質、価格、サービスの一挙手一投足を監視されているようなもの。
どんなに足を棒にしても、ご意見を頂く。

だから、われわれ、これだけやってるんすけど!という思いもある。

芸術祭に50日スープを提供するのは、一店舗の店を出店するのと同じようなもの。
廃校になった給食室を先ずは徹底的に清掃する。
給食室の水道を保健所で水質検査する。
スープを提供する者は皆検便をして腸内検査を行う。
営業時間中にちゃんと休憩もとり、長時間労働にならないようなシフトも作成しなければならない。
ちゃんと、真面目にやっています。

denso_009
ようやく白くなった♪

IMG_9708
IMG_9711
出来ました!

denso_021
とりあえずの記念撮影。
後ろの絵は、Soup Stock Tokyoの第一号ビーナスフォート店に私が描いたタイルの作品。
スープそのものに彩があるので、Soup Stock Tokyoでは意味のない色は使わない。
ロゴも黒。
店舗は、モルタル、ステン、ガラス、レンガなど、素材だけで、意味のない緑色などの塗装はない。
リーフレットも同様。
そして、店内で唯一あるのが、この私の描くタイルの絵。
15年間そうやっている。
絵のタイトルはとりたててないが、あえていうならば「just color」
この新潟の地でも、そのようになっている。

726A0862
デンソーの沢田さん。
この方の技術とロマンで出来上がった。
デンソーウェーブ、マックシステムズの方々が、本当に丁寧にロボットを設置してくださった。

726A0909
教室の床にモルタルを張って強度と水平をとるところから始まり、どんだけ大変なことになるか。
ガラスも設置。
赤外線などを使った何重にもなる安全装置。
デンソーの方々は、そもそもロボットがあんなに高い位置にあるということだけでも驚きのことのよう。
そうして、この無菌部屋かのような部屋がついに出来上がった。

726A1084
本当にミリ単位の動きも何度もチェック。

IMG_9679
さて、いよいよプレオープン。
少人数オペレーションですが、毎日朝礼から始まる。

726A0937
プレオープンの最初は、地元のご近所の方々からお招きして。
われわれのオペレーションも緩急など試行錯誤。

726A1017
関係者もお招きして練習。。

726A1020
緊張感か、、

726A1012
親しみやすさか。。

_MG_9960
盛り上がった!

_MG_9935
_MG_9941
恋、、、なんて。。。

_MG_9982
実は、コミュニケーションが今回の作品の肝で。

denso_024
福武jrや高島くん。。

denso_029
森美術館の森理事長や南條館長もお越しいただいて。

さて、いよいよオープンです!

Permalink│clip!

2015年09月10日

越後妻有芸術祭スマイルズ:(1)発意編

公式・加藤&デンソー写真_syuku
越後妻有の大地の芸術祭にスマイルズがアーティストとして作品を出展している。
50日間の会期ももう今週一杯である。
一気に駆け抜けてきたが、順を追ってブログに残したい。

saatchisaatchi
元々を遡れば、1999年Soup Stock Tokyoがオープンする前後に絵の個展を青山のidee、赤坂のSaatchi&Saatchi Gallery、INAX Galleryで行い、タイルの絵と同時にスープを作品として提供していた。
写真は多分2000年。緑の看板は、非常口灯を作るならメニューボードにしてしまえ、という主意の作品。逃げてる人がレードル持ってコック帽かぶってますww
そして、将来はNYのグッゲンハイムでスープを作品としてだしたい、などと何の根拠もない憧れをもっていた。

densocap_007
一昨年、名古屋のデンソーに講演会に行き、そこでデンソーのロボットのデモも見て、これはすごいと驚愕。
講演会の後の宴席上で、広報担当の都築常務と広報の小島室長より、デンソーの知名度は残念ながら低い、という話から、ならば広告などを超えて、一気にスマイルズと一緒に現代アートに行きましょう!と無謀な提案をする。
翌週単身で名古屋まで工場見学に伺う。
その時に来客用でかぶった黄色いデンソーのキャップがいたく気に入り、無理を言って譲っていただく。
たぶん工場外に出ているのはこれ一つ。
以来お気に入りでよくかぶる。
写真は、ファッションデザイナー津村耕佑氏との対談のとき、私は気張ってデンソーキャップで望んだ図。ソフトボールの審判のイメージww

写真
昨年、市原アートミックスでナッパスゴロクというお弁当や山覚俵屋などを作ったが、スマイルズがアーティストの一覧に掲載され、嬉しく思う。
ならば、越後妻有大地の芸術祭には、正式にアーティストとして、しかも遠山個人ではなく、株式会社スマイルズが作家として出展したいと関係者に依頼。

一回きりではなく、瀬戸内や、ゆくゆくは海外からも招聘されたい、ならば海外から見た日本を意識し、コンテクストを「食×技術×おもてなし」とした。
食はスープ、技術はデンソー、おもてなしはわれわれ生身の人間でしかできないこと。

「ニケの像」の画像検索結果
いろいろ悩んでいるある夜、ベッドの中で思いついた。
ロボットがニケ像のように、円柱の上に光り輝き鎮座している。
一連の厳かな動きのあとに、一滴の雫をスープにたらす。
その雫がスープに到達した時、横にいたスタッフがあることをつぶやく。。
素晴らしいものができた!と、朝の4時ごろベッドから抜け出す。
きっとベッドの中で夜中中考えていたのだろう。
ベッドから抜け出して描いたスケッチが上記のもの。
これからは日付と時間を記すようにしよう。

翌朝、会社で何人かのメンバーのこのアイディアを話す。
皆一様に爆笑し、素晴らしい!と賛同を得る。
「ずきゅん!」の骨子ができた瞬間である。

denso_003
期日が迫る。
名古屋でデンソーチームも動きの実施する。
バルサミコ酢でハートの浮き身を射抜くことは決まっており、
その調整に長く時間をとられていたが、ようやくその精度が上がってきた。
一方、実は肝心のロボットの動きがまだ決まっていなかった。

ロボットといえば、すぐに音楽に合わせて躍らせたくなるが、
そういう幕張のロボットの展示会のようにはしたくない。
この日中に動きを確定させなくてはいけない。
工場から出て、技術者の方々とランチに向かう。
動きが決まっていない焦りのなか、重い空気。

ロボットを何かに見立てるのではなく、本来のロボットの動きを活かしたい。
今回のデンソーの技術の責任者澤田さんと言葉を交わす。
「ロボットとは、本来、最短距離最短時間を突き詰めるものです。」
「ロボットは6軸、人間は7軸」

ならば、ロボットそのものの動きに一度立ち返ろう。
と、冒頭の動きは、一直線のアームを、1軸2軸3軸と順に最低限の動きを追加していく。
そのシンプルな動きを見たとき、ロボットがロボットである本来の美しさを見た思いがした。
すっと胎におちた。
そこからは一気に動きが決まった。


2台のロボットの1〜6軸の動きの次には、システィーナ礼拝堂のミケランジェロのアダムの創造を模した。
神が人間を誕生させた瞬間である。

IMG_0291
ロボットの横に私が立ち、神とアダムの腕の動きを演技する。
その場で沢田さんがその3次元の動きを立体的に設計していく。
見事に艶かしく厳かな動きである。
「神のあと〇〇パーセコンド遅らせてアダムの指をもってきます。。」
澤田さんは技術者でありながら表現者でもある。

0716_記者発表会
会社がアーティストとして作品を出すこと。
アートの場では会社だからできることを、会社ではアートだからできることを入れ子に組み込みたい。
ならばと、事前に記者発表を行った。
スマイルズは記者会見などしたことないが、ならばアートだからこその記者発表である。
トヨタの関連であるデンソーだけに、ここは表参道のintersect by LEXUSで。
LEXUSの河辺君が面白がって段取りしてくれた。新車、、じゃなく深謝。

デンソーウェーブの柵木社長と私が記者会見をしてから、北川フラムさん、鈴木芳雄さんとの4名でトークイベントを。
ロボットの動きも、最後の生身の言葉もまだベールの中で、概念しか説明できないもどかしさはあったが。
さて、対外的にすでに動き出した。

さて、今回の取組みについて、味の手帖という雑誌に主意を投稿した。
下記「価値という彼方へ」である。
我々がやろうとしている試みである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


      「価値という彼方へ」

 「大地の芸術祭」に、株式会社スマイルズがアーティストとして作品を出品した。

七月二十六日〜九月十三日までの五十日間。
 会社が作家として、というのが先ず不思議なところだ。

二十世紀は経済の時代、二十一世紀は文化の時代。或いは価値の時代。価値あるものに価値があり、価値ないものには価値がない、と言っている。では価値とは何か。

現代アートとは価値の塊ではなかろうか。絵具とキャンバスというコストを積上げて評価が定まるのではない。三万円の作品も三千万円の作品もある。その差は価値の差としか言いようがない。ならば、企業もアーティストして作品をつくり、価値そのものを創りだしてみる、見えない価値を創り、そういうことに目や考えや行動を同調させていこう、というまあ無謀とも言える独自の試みなのである。

 大地の芸術祭で一定の評価を獲得し、翌年は瀬戸内の芸術祭、その後は海外から招聘され・・ということを妄想すると、予めその背景であるコンテクストには日本的なること、自分たちの必然性、を織り込んだ。「食・技術・おもてなし」の三つである。

食はスープ。技術には()デンソーのロボットを。おもてなしはわれわれの生身の人間である。

デンソーは、かつて名古屋の本社に講演にお邪魔した折り、ロボットのデモを見て驚いた。その夜の役員との懇親会の席上で、今後の企業がアートと向き合う事の意味、それをスマイルズと一緒に行ってみないかとぶっていた。それがこの度ようやく実現したわけである。

三つ目のコンテクストはおもてなし。これが本作品の核となる。通常飲食店を営みながら発する、いらっしゃいませ、ありがとうございました、という感謝の言葉。我々はありがとうございました、ではない他の一言によって、来観者の心に何かのざわめきや予感、暖かい気持ち、などを投げ込むことができないか。そういうことへの実験的な挑戦である。

本件、デンソーの役割・作業は相当なものだが、我々も想像を超えるマンパワーとなった。作品そのものの労力も勿論だが、五十日間スープを提供する状況は、一つの店舗を出店するのに等しい。商品開発、物流、現地の設え、スタッフの家の確保、保険、有事の代替案などなど。

会社は、横断的にこの目的が定かでないコトに全力を挙げて取り組んでいる。このことだけで意味があり、半分成功だと感じている。広告ならもっと有効な手段はいくらでもある。社会貢献、、にはなっていない。利益は、ない。コストは膨大。うまく言語化出来ないこの試み。

自分の足下しか見えない延々に続く急で体力を奪う山道、未だ誰もみたことのない頂上を目指して登っていく。頂上に辿り着く。その時、目の前の景色がバッと向うに開ける。誰も見たことのなかったその景色を、今、皆で見ている。

そんな、誰も登ったことのない山、それ自身を発見し、自ら登ること。それがクリエイションであり、その彼方の景色を「価値」と呼んでみたいのだ。






 



Permalink│clip!

2015年09月03日

「おいしい教室〜ご馳走の時間〜」@河口湖!

zing01
去る8月22,23日に「おいしい教室」を河口湖zingで行いました。
我々は前日から入って、椅子を作ったり、机を組み立てたり。

zing02
zing03
いよいよ翌日。

20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (20)
20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (22)
現地にお客さまがぞくぞくと集まってきて。

20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (23)
いよいよ始まり!
それぞれ自己紹介とともにおいしい思い出を。
いいお話が沢山ありますww

zing11
そして4つのグループに分かれて。
ピザ釜で薪料理班、オニオングラタンスープ班、ティラミス班、テーブルコーディネート班。
私はオニグラ班班長。
たまねぎここまでいくの、マジ大変でした。。
こりゃSoup Stock Tokyo行って買ったほうがほうと楽でいいわww

20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (31)
mimosaのお二人。
テーブルコーディネーター班長。

zing09
庭のアジサイや、裏山からもいろいろ摘んできて。

zing08
また、お客さまが素敵でして。。

20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (37)

20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (27)
素晴らしい♪

20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (40)
こちらはスマイルズ桑折による薪料理班。

zing06
天気も素晴らしい♪

zing10
本間君率いる撮影チームが映像を。

zing05
スマイルズ須山はイタリアの星つきで7年経験して帰ってきてジョインしたばかり。
この日はティラミス班長を。

20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (2)
そうやって皆で作って。

zing07
われわれ99年にSoup Stock Tokyoをはじめて15年。
しかし、このようにお客さまと一緒になって料理をつくって、飲んで、笑って、こんなに素敵な時間は初めてでした。贅沢な時間だ。
折角のお客さまとの関係性。これを機に、これからもっともっと作っていきたいです!

そして参加者のブロガーyoccoさんが素敵なブログをアップしてくれました!
いやー写真がぜんぜん違って素晴らしい♪
http://yocco.co/soup-stock-tokyo-oishii-kyoushitsu-natsu/

cyocco

それから、FOODDESIGN POSTが掲載してくださいました!
おいしい教室レポート

前篇http://fooddesignpost.info/post/event/3503/

後篇http://fooddesignpost.info/post/event/3523/


そしてそして、
ハッチの本間さんが、映像を作ってくれました!!
ウチのスタッフはこれ観て泣いてました。。
本間さんラクダさん皆さんありがとう!!



プロデュース:Hatch Inc
http://www.hatch-888.jp/
制作プロダクション:Creative ub Swimmy
http://swimmy.org/

いつもはなかなか一緒にお話しできないお客さまと、
いつも周りでお世話になっている素敵な仲間と、
いつも一緒にやっている気心しれたウチのスタッフと。。
それらの人が、向こうとこっちではなく、
みんなこっち側に回って、一緒に楽しむと、
こんなに素敵な時間ができることを知りました。

思えば96年に書いた企画書「スープのある一日」は、
一言でいえば、「共感」ということが書いてありました。
要は、共感のための私たちの軸がスープで、
それを軸に集まったスタッフと仲間とお客さまと、
その関係性ができれば、スープが別の飲食に、
或いは他のサービスに、ほかの業態に、
どんどん拡がっていく、と書いてありました。

遅まきながらも、15年目にして、ようやくその実際の一歩を
進めたのかな、と思います。

20150822_おいしい教室_ご馳走のじかん_スマイルズ (11)
こういうことのために仕事ってあるし、
むしろこういうことを実現させるためにビジネスというフィールドを利用する。
これからは益々お客さまと一緒になって、この世界を拡げていきたい。

これから、スマイルズとその活動を、皆さん一緒になって、よろしくお願いいたします!

スマイルズ 遠山







Permalink│clip!